標茶町郷土館は、展示資料の移転準備に伴い、平成29年9月1日(金)より平成30年7月1日(日)まで一時休館します。 北海道縄文のまちスタンプラリーにご参加のみなさまにおかれましては、郷土館向かいの「塘路湖エコミュージアムセンター」にてスタン …
10月2日(月)から8日(日)の10~15時、「特別公開2017 道央の漆塗り櫛展」を恵庭市埋蔵文化財整理室で開催します。重要文化財の史跡カリンバ遺跡をはじめ、千歳市、苫小牧市、新ひだか町など道央部の縄文文化の漆塗り櫛約80点(一部レプリカ …
鷲ノ木遺跡の環状列石(ストーンサークル)、町内遺跡出土品の見学会を行います! 北海道最大級の環状列石を間近で見ることができる絶好の機会ですので、興味のある方はぜひご参加ください! 事前に申し込みが必要ですので、下記連絡先までお申込みください …
縄文のまちハンドブック&スタンプラリー改訂版ができあがりました! 北海道縄文のまち連絡会では、37遺跡の説明を収録した「北海道縄文のまちハンドブック」の発行やハンドブックを活用したスタンプラリー「縄文八十八か所めぐり!」を実施しています。 …
恵庭市郷土資料館では、7月30日(日)に “第4回カリンバまつり”を開催します。 10時からは黒曜石の本場、遠軽町の学芸員を講師にお招きし、体験学習会「黒よう石で石やりをつくろう!」を開催します。午後からは「さかなつりコンテスト」や「まが玉 …
恵庭市郷土資料館では、7月から10月の土曜日に、「明治時代の道央」をテーマとして“カリンバ土曜講座”を開催します。道央部の学芸員など4名が、それぞれのマチの明治の歴史をお話します。 入場無料、先着40席(立ち見可)で、参加申込みは不要です。 …
6月24日(土)10時から、第4回カリンバ講演会を恵庭市民会館で開催します。今年は、講師に元北海道教育庁の大沼忠春氏をお招きし、「飛鳥・奈良時代の恵庭~渡島(あしはせ)国の都とその首長“伊奈理武志”の墓~」という演題でご講演いただきます。先 …
昨年の開催で大好評でした「考古学カフェ」。 遅ればせながら、北海道縄文のまち連絡会では、今年も札幌駅地下歩行空間を会場に、「考古学カフェ2017」を開催いたします! 各自治体が持ち寄った出土品の展示や、旧石器人の石器づくりや縄文人の土器づく …
森町教育委員会では、史跡鷲ノ木遺跡が国の指定を受けてから10年が経過したことを記念して企画展と座談会を開催します。企画展は森町遺跡発掘調査事務所の展示室をリニューアルしました。座談会は鷲ノ木遺跡と大湯環状列石、縄文時代と現在の交流が行われま …
11月13日(日)午後2時から、第3回カリンバ講演会を「北海道文教大学」で開催します。今年は、講師に元北海道大学教授の天野哲也先生をお招きし、「クマ祭り ~恵庭イザリ川からピレネー山脈まで~」という演題でご講演いただきます。参 …
平成23年2月に国の史跡に指定され,現在「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとして世界遺産登録を目指している史跡垣ノ島遺跡を,このたび下記のとおり一般公開します。 今年調査を実施した発掘現場を含め,普段は立ち入ることができない史跡内を学芸 …
平成28年度北海道縄文のまち連絡会通常総会を7月21日(木)に森町にて開催いたしました。9市町の首長(代理含む)が出席され、昨年度の活動報告のほか、平成28年度の事業計画について話合われました。 今年4月23日に実施された札幌市地下歩行空間 …
当会では新たな企画として札幌駅地下歩行空間を会場に、各自治体が持ち寄った出土品の展示や、各種デモンストレーション、体験学習を行うイベント「考古学カフェ 2016」の開催いたします! お子様から大人までどなたでも気軽に参加できます。 詳しくは …
北海道縄文のまち連絡会が主催する”考古学カフェ”。開催日が決定いたしました! ○と き : 平成28年4月23日(土) 10:00~18:00 ○ところ : 札幌駅前通地下広場(チカホ)「札幌駅側イベントスペース」 <主な内容> ○旧石器時 …
10月4日(日)午後2時から、第2回カリンバ講演会を「北海道文教大学」で開催します。今年は、講師に北海道大学大学院医学研究科准教授の深瀬均先生をお招きし、「北海道の縄文人とオホーツク人はどんな人々か ~出土した骨からわかること~」という演題 …
8月5日にお知らせした「第2回カリンバまつり」ですが、縄文太鼓の演奏に茂呂剛伸さんが参加されることになりました。当初は、茂呂さんのお弟子さんたちのみが演奏して下さる予定でしたが、急きょ縄文太鼓の第一人者である茂呂さんの参加が決定しました。ぜ …
8月30日(日)午後2時から、第2回カリンバまつりを恵庭市黄金ふれあいセンターホールで開催します。今年は、「縄文太鼓」の演奏会と演奏体験を行います。縄文太鼓は、復元した縄文土器に動物の皮を張ったものです。演奏者は、縄文太鼓 手鼓(しゅこ) …
第7回とうや湖縄文まつりが7月20日(月)の海の日に開催されました。心配された天気ですが、明け方まで雨が降っていたものの、7時にはやんでいました。 &nbs …
檜山管内今金町のピリカ遺跡で今年もピリカ遺跡まつりが開催されます。 目玉は何と言っても熱気球乗船体験!広大なピリカ遺跡を一望できます(雨天や強風の場合は中止)。 また当日は「ピリカまつり2015」として、周辺のクアプラザピリカや美利河ダム管 …
北海道縄文のまち連絡会にこのたび新しく奥尻町が加入いたしました。 奥尻島は魚介類の宝庫として有名です!磯や船などでの釣りのメッカとしても大変人気がある島です。 島の南部に位置する青苗地区には縄文時代から擦文時代の遺構や遺物が見つかっています …
このページではJavaScriptを使用しています。